就業規則とは  

就業規則とは使用者が労働条件の画一化・明確化のため、服務規律・職場規律・就業条件について定めた規則です。 必要に応じて、賃金規程(給与規定)や退職金規程等、別規程にしておきます。

労働基準法において常時10人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に届け出なければならないと規定しています(労働基準法第89条)

労働基準法 第89条
常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。 

常時10人以上の労働者を使用する使用者とは、時として10人未満になることはあっても、年を通じて平均して常時10人以上の労働者を使用している使用者のことをいいます。

労働者とは正社員、パートタイマー、アルバイト、嘱託社員などの名称にかかわらず、その会社で働いている労働者全員が対象となります。したがって、正社員が8人、パートタイマーが2人を使用している使用者には就業規則の作成義務があります。

常時10人以上の労働者を使用しているか否かは、一企業単位ではなく、個々の事業単位で判断します。つまりA会社がB工場とC工場をもっている場合に、その工場自体が常時10人以上の労働者を使用している場合にはそれぞれ就業規則の作成義務が生じます。

労働基準法上では、10人未満の労働者を使用する使用者は、就業規則の作成義務がないことになります。しかし、様々な考えをもった労働者が働くことになるため労働トラブルがいつ発生するかも分かりません。したがって、就業規則の作成義務のない会社であっても就業規則を作成しておくことが望ましいといえます。

就業規則作成のポイント

就業規則の作成のポイント その1
常時10人以上の労働者を使用する事業所は就業規則を作成しなければならない。
常時10人未満の労働者の場合でも就業規則を作成することが望ましい。

就業規則の作成のポイント その2
就業規則はすべての労働者について作成しなければならない。

就業規則の作成のポイント その3
就業規則を作成する場合には絶対的必要記載事項と相対的必要記載事項を記載する必要がある。

就業規則の作成のポイント その4
就業規則の内容は法令又は労働協約に違反してはならない。

就業規則の作成のポイント その5
就業規則は事業所の実態に適合したものでなければならない。

就業規則の作成のポイント その6
就業規則の内容は明確で分かりやすいものとしなければならない。

就業規則の作成のポイント その7
就業規則を作成する場合や変更する場合には、労働者の代表する者の意見を聴かなければならない。

就業規則の作成のポイント その8
就業規則は、代表者の意見書を添付して、労働基準監督署長に届け出なければならない。

就業規則の作成のポイント その9
作成した就業規則は、掲示する等によって労働者に周知させなければならない。

就業規則について

就業規則とは労働者の労働条件や服務規程を定めたものです。

貴社の就業規則はこのようになっていませんか?

 

就業規則はそもそも作ったことがない。

就業規則は本屋やネットで入手したモデルの就業規則を使っている。

就業規則は数年前に作成して以来変更をしていない。

就業規則は税理士や会計士に作ってもらった。

就業規則は労働者に見せたくないから机の中にしまってある。

就業規則は作っているが労働基準監督署に提出していない。

 

このような会社は要注意です。

もし会社が予期せぬトラブルに巻き込まれた場合に判断材料となるのが就業規則です。

不完全な就業規則の場合には会社を守ってくれないばかりか逆にトラブルの元になりかねません。

就業規則を作成することはトラブルを未然に防ぐことができ、また会社内に統一された規則ができることにより会社の秩序が保たれて会社の経営効率が良好になりその結果会社の経営成績も向上することになります。

 

就業規則を作って会社の業績を上げてみませんか?

 

また就業規則は経営者が会社を今後どうしたいのかなど経営者の思いも加わります。

本屋で手に入れた本やネットで仕入れてきたモデルの就業規則ではその思いは全く考慮されていまえん。

経営者が会社のことをどう思っているのか労働者に分かれば会社全員が一丸となってその目標に向かって突き進むことができます。

心のこもった就業規則は労働者に伝わります。

 

心のこもった就業規則を一緒に作りませんか?

 

就業規則をまだ作成していない会社もしくは就業規則を作成しているけれど不安だと思う方は一度ご相談ください。

 

モデル就業規則の恐怖

 就業規則は常時10人以上の労働者を使用する事業所は就業規則を作成しなければならないと労働基準法で規定されています(労働基準法第89条)

 

本屋に行けばたくさんの就業規則に関する本を購入することができます。またインターネットで「就業規則」と検索すると簡単にモデルの就業規則が手に入ります。

しかしこのモデル就業規則をそのまま使っていて大丈夫でしょうか?

モデル就業規則は会社の業種や規模及び経営方針など全く考慮されておらず、そのまま丸写しやちょっと訂正したぐらいでは会社の実態に適合した就業規則とはいえません。さらにそのモデル就業規則を作成された時期が分からないため現在の法律に沿った就業規則にならない可能性もあります。

就業規則というのは労使間のトラブルを未然に防ぐ役割を果たします。しかしモデル就業規則の場合には その役割を果たさないばかりか逆にトラブルの元にもなりかねません。

仮にトラブルが発生した場合にはそれを解決するために多大な労力と時間と費用がかかります。

就業規則というのはたくさんの法律から成ります。モデル就業規則を利用する場合には法律に違反していないかどうかチェックしなければなりません。それには時間と労力がかかります。モデル就業規則を利用するということは多くのリスクを伴います。

モデル就業規則

就業規則関係の本は書店に行けばたくさんあるのでその就業規則モデルを参考にして就業規則を作ればいいかも・・・

ネットで就業規則で検索するとたくさん就業規則に関する情報が手に入るのでその就業規則モデルを参考にすればいいかも・・・

そう思っている経営者いませんか?

 

モデル就業規則を使うのは危険です。

 

就業規則モデルは会社の規模や業種、経営理念などは関係なく作成されています。

そのため会社の実態とはかけ離れた就業規則になってしまいまいます。

就業規則を作る目的は労働者と従業員とのトラブルを未然に防いで会社の業績アップすることです。

いざというときに未然にトラブルを防いでくれる就業規則が役に立たないばかりか逆にトラブルの元になる可能性もあります。

さらにモデルの就業規則はいつ作成されたものか分かりません。

そのため現在の法律に即した就業規則でない可能性もあります。

就業規則の別規定について

就業規則にすべての内容を書いてしまうと、就業規則の条文が多くなり煩雑化するおそれがあります。そのため就業規則の本則とは別に規程を設けて、本則は就業規則に書かなければならない大枠的なもの、別規程は詳細にした方がよいもの(例えば給与規程、育児介護休業規程、個人情報保護規程など)として定めます。

就業規則に別規程を設けた場合、その別規程自体では存在するものではありません。そのため就業規則本則と別規程を合わせてひとつの就業規則とみなされることになります。

そのため就業規則で別規程を変更もしくは新規に作成した場合は、届出の前に従業員代表者への意見を聴く必要があり届出のときには意見書を添付して就業規則本則と一緒に労働基準監督署に届け出なければなりません。

就業規則診断

最近、ニュースやネットで会社と労働者との間でトラブルが起きているというのを目にしたり耳にしたりしたことはないでしょうか?
昔は会社と労働者とのトラブルが生じた場合は労働者が泣き寝入りの状態でした。
しかし現在は、労働基準監督署に駆け込んだり、誰でも入れる労働組合(ユニオン)に加入したりして会社に対抗をしてくるようになりました。
中には会社と労働者だけでは解決がつかず裁判沙汰になることも少なくなりません。

トラブルが発生した場合に会社を守ってくれるのが就業規則です。

就業規則は会社を守ってくれる唯一のものです。労働基準法は、労働者を守るために作られた法律であるため会社を守ってくれるものではありません。就業規則は、経営者の経営方針や経営目標など経営者の意向を汲み取った会社のルールブックのようなものであるため就業規則をしっかりと整備していれば会社から無用なトラブルを防止してくれるものとなります。

市販のマニュアルを参考にして作成した就業規則、ネットからダウンロードしてきた就業規則などこのような就業規則はモデル就業規則と呼ばれるもので、会社の業種や規模を考慮に入れたものではなく、また会社を守るという観点で作られたものでないため就業規則によって会社から労働トラブルを未然に防ぐことはできません。

モデル就業規則の中には労働者にとって有利に書かれている条文もあるためかえって会社が不利になることもありえます。

就業規則はこのように会社にとって重要なものなのです。
しかし就業規則を重要なものだとは思っていない会社が多いのが現状です。

うちの会社は労働トラブルのない会社だから就業規則なんて作る必要はないと思っている会社も多いと思います。

    労使紛争のリスクは『年々』『確実に』増えています!

実際に、全国的に労働相談件数は毎年増えていっています。一度労働トラブルが発生するとそれを解決するために多くの時間と費用がかかるようになります。労働トラブルはいつ会社に起きてもおかしくない状態なのです。

就業規則が労働者とのトラブルを未然に防ぎ、仮にトラブルが発生したとしても会社を守ってくれる就業規則であるかどうか一度診断してみてはどうでしょうか?

このような会社は一度就業規則の診断をすることをお勧めいたします。

  • 就業規則は、本屋で売っている市販のマニュアル本を参考にして作成した。
  • 就業規則は、ネットからダウンロードしたモデル就業規則を参考にして作成した。
  • 就業規則は、労働局が配布しているひな形の就業規則を参考にして作成した。
  • 就業規則は、社会保険労務士以外の人(税理士など)に依頼して作成した。
  • 就業規則は、親会社の就業規則を参考にして作成した。
  • 就業規則は、いつ変更したのか分らない。

当事務所では、就業規則の診断を行っています。

就業規則の作成、変更を何件も手掛けている社会保険労務士が就業規則が法律に違反していないかどうか、現在の法律に適合しているかどうか、会社にトラブルが起きた場合に会社を守ってくれるかどうかという観点から条文を1条ごとに診断を行います。そしてどのような問題点があり、どのように改善していけばいいのかアドバイスを行います。

 お気軽にご相談ください。

会社を強くする就業規則をお考えなら

お気軽にご相談ください

043-443-4727

受付時間 : 8:45〜17:15

(土日祝祭日は除く)

フォームからのお問合せはこちら

お問合せ・ご相談はこちら

IMG_2043 moji250187kage.jpg

親切・丁寧に対応します。

受付時間
8:45~17:15
定休日
土日祝日

会社設立、社会保険・労働保険の手続き、建設業許可他許認可申請、給料計算、会計記帳について、ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談・お問合せください。

お電話でのお問合せはこちら

043-443-4727

会社設立 起業、独立開業に関するご相談 
建設業許可他各種許認可申請  労務管理  会計記帳代行
給料計算 年末調整    その他 経営に関する煩わしいことは、行政書士・社会保険労務士『葵総合ブレーン本多事務所』にお任せください。

対応エリア
八街市 千葉市中央区 千葉市若葉区 千葉市花見川区 千葉市美浜区 千葉市稲毛区 千葉市緑区 佐倉市 四街道市 八千代市 成田市 富里市 山武市 東金市  他上記の隣接市町村  その他 東京都23区内

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

043-443-4727

<受付時間>
8:45~17:15
※土日祝日は除く

ごあいさつ

29.11.2.jpg

代表の本多です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

葵総合ブレーン本多事務所

住所

〒289-1116
千葉県八街市中央10-8

アクセス

JR八街駅北口 八街市役所斜め前

営業時間

8:45~17:15

定休日

土日祝日

主な業務地域

八街市 千葉市中央区 千葉市若葉区 千葉市花見川区 千葉市美浜区 千葉市稲毛区 千葉市緑区 佐倉市 四街道市 八千代市 成田市 富里市 山武市 東金市  他上記の隣接市町村  その他 東京都23区内